
オーストラリアの食生活については「オーストラリアの食べ物、地元のものだけでなく世界のエスニック料理が楽しめる」と「オーストラリアの料理の美味しさや特徴、おすすめ最新情報をお伝えします!」にてお伝えしています。
ここでは特に、場所や状況別に見たオーストラリアの食事、健康面での食事のトレンド、そしてオーストラリアにおける食事のマナーなど、オーストラリアで食事を楽しむための食文化についてお伝えします。
オーストラリアの食事を場所や状況別に見る
オーストラリアでの食事は場所や状況によって違いがあります。
ここでは、カフェ、ファーストフード、ホテル、レストラン、ホームステイ、ナイトマーケット、子供のお弁当に分けて食事の内容をお伝えします。
オーストラリアのカフェの食事
「カフェ」というのは本来、喫茶店の意味で使われていた言葉ですが、オーストラリアでは軽食に始まり、今では普通の料理まで出し、中にはアルコール類も置いている所もあります。
つまりレストランとの違いがだんだん狭まっているのですが、ここでは主にコーヒーやその他のドリンクを飲みながら軽食が食べれる飲食店という意味で進めていきたいと思います。
オーストラリアの典型的なカフェは洋風で特にイタリアスタイルのものが多いと言えます。
カフェの典型的なメニューをあげると次のようになります。
朝食
・トースト
・フレンチオースト
・トースト&エッグ
・ベーコン&エッグ
・目玉焼き
・ホットケーキ
・プディング
・シリアル
ランチ
・ロールパン(ロールパンにハムやチキン、サラダを挟んだもの)
・フォカチア(イタリア風お好みトースト)
・焼きズキニ
・ポテトチップ
・サラダ
・パスタ類
・魚のムニエル
・チキンパーマジャーナ
・ステーキ類
オーストラリアのファーストフード
ファーストフードはショッピングセンターなどのフードコートにあるのが普通ですが、お馴染のKFCやマクドナルドのアメリカ系のファーストフードの他に、最近ではエスニック料理のファーストフードも増えています。
簡単で時間を掛けないで食事ができしかも安いので人気があります。
オーストラリアにあるファーストフードの主なタイプは次のとおりです。
ここではアメリカ系のファーストフードについては、グローバル的に広く知られているため省きます。
中華料理
‐肉と野菜の炒めもの
‐ヌードル各種
‐チャーハン
‐シュウマイ
‐春巻き
タイ料理
‐カレー料理
‐肉と野菜の炒めもの
‐ヌードル各種
‐サラダ
ベトナム料理
‐バゲット(肉、ハム、ミートボール、野菜で作るベトナム風ロールパン)
‐春巻き
‐生春巻き
‐ヌードル各種
‐肉と野菜の炒めもの
日本料理
‐寿司
‐ラーメン
‐餃子
‐焼きそば
‐お好み焼き
アラブ料理
‐ケバブ (中近東の味付けをした肉と野菜をピタパンという平べったいパンでラップしたもの)
オーストラリアのホテルの食事
オーストラリアのホテルでの宿泊には通常、食事が含まれていませんが希望すればホテル内にあるレストランで朝食やディナを取ることができます。ただし別料金になります。
ホテル内のレストランには、あまり凝ったものは置いておらず、朝食はカフェの朝食のようなものが出ます。
ディナも簡単なものが多く、肉や魚を焼いたりグリルしたりしたものにサラダやポテトチップがついたメニューになります。
オーストラリアのレストランの食事
オーストラリアのレストランでの食事は、レストランの種類により大きく異なります。
オーストラリアではレストランの数が多く、特にシドニーとメルボルンではオーストラリア風料理だけでなく、各エスニック料理のレストランが数多くあります。
一般のレストランの食事に関しては「オーストラリアの食べ物、地元のものだけでなく世界のエスニック料理が楽しめる」で詳しい内容をお伝えしています。
オーストラリアのホームステイにおける食事
オーストラリアでホームステイをする場合は、ホストファミリーから3食の食事が提供されます。
朝食は簡単なシリアルやトースト、ランチはサンドイッチのようなお弁当、そして夕食はバラエティーに富んだ料理になります。
オーストラリアでホームステイをする時の食事に関しては「オーストラリア留学に関する情報をすべてお伝えします!」及び「オーストラリアの食べ物、地元のものだけでなく世界のエスニック料理が楽しめる」で詳しい内容をお伝えしています。
オーストラリアのナイトマーケットにおける食事
オーストラリアのマーケットでは週に1度くらいの頻度でナイトマーケットが開かれます。
例えばメルボルンのクィーンビクトリアマーケットでは毎週水曜日がナイトマーケットの日になっています。営業時間は17:00 – 22:00です。
このナイトマーケットでは60以上のフードストールが出店しますが、タイプとしては地中海の国々、つまり南ヨーロッパ、中近東、北アフリカの国々の料理が主流です。
そのいくつかをあげると次のようになります。
・チャロキッチン: アイスクリーム
・ザッツアモーレ: パスタ料理
・シンプリースパニッシュ: パエラ
・ジャストフェラル: ベジタリアン料理
・トライバルテーストホールフード: アフリカ風フィッシュ&チップス
・ベアトテパニガチオ:イタリア風フラットブレッド料理
・ミッチェルトンワイナリー: ワイン 等々
オーストラリアの子供のお弁当
オーストラリアでは給食の制度がないので、学校に付属したキャンティーンで簡単なランチを買うか、お弁当を持って行くかのどちらかになります。
ただ、お弁当と言っても日本のようにバラエティーに富んだ食材を使ってきれいにデコレートした手の込んだお弁当ではなく、サンドイッチを中心とした簡単なものが主流です。
子供のお弁当に使われる食べ物は次のようなものです。
・サンドイッチ(ハム、チキン、ベジマイト、野菜など)
・ロール(サンドイッチに使う材料をピタパンでロールにしたもの)
・パスタ料理(前日の残り物など)
・ニンジン、きゅうり、トマトなどのサラダ
・フルーツ
・クラッカー
・チーズ
・エスニックの背景を持つ家庭では、春巻きやカレーなどエスニック料理をお弁当に入れる場合もあります。
オーストラリアの健康面から見た食事文化
オーストラリアでは、日本でも同様だと思いますが、健康面での関心が高まっており、食事面でもさまざまなダイエットが紹介されています。
特に、特定の食べ物に対してアレルギー体質の人が増えており、そうした人向けのダイエット料理にも関心が高まっています。
また、オーストラリアで食べられている欧米料理はカロリーが高いため、肥満につながりやすく、減量ダイエットも人気があります。
アレルギーを起こす可能性のある食べ物
オーストラリアで一般的に認識されている食べ物でアレルギーを起こす可能性がある食べ物は次の通りです。
・卵
・魚類
・牛乳
・エビ類
・大豆
・ゴマ
・ナッツ類
・小麦
こうした食べ物に対してアレルギーの人がその食べ物を食べると、差はあれ、次のような症状が現れます。
・皮膚のかゆみ
・腹痛、吐き気
・口、喉、目のかゆみ
・喉、舌、唇の腫れ
・息切れ
・アナフィラキシーショック
グルテンフリー料理
上記に上げた食べ物の中で、特に注意が必要なのが小麦アレルギーです。
他の食べ物であれば、レストランでの食事ではアレルギーを起こす食べ物を避けて注文すれば良いのですが、小麦はさまざまな料理に広く使われているためわざわざ「グルテンフリー」と明記しているレストランも増えています。
ベジタリアン料理
ベジタリアンになる場合は3つの理由があります。1つ目は宗教上の制約のため、2つ目は動物愛護のため、そして3つ目が魚や肉などにアレルギーを起こす場合です。
ベジタリアン料理に関しては「オーストラリアの食べ物、地元のものだけでなく世界のエスニック料理が楽しめる」で詳しい内容をお伝えしています。
オーストラリアの肥満問題
オーストラリアでは肥満で悩む人を多く見かけます。ではオーストラリアの肥満はどれくらいひどいのでしょうか。
肥満の国別比較
「肥満」と一口に言ってもレベルがあります。グローバル的に問題視されている「Obesity」という肥満レベルの定義は、BMI(ボディマス指数)が30を超えた場合を指します。
(参考:https://www.worldobesity.org/what-we-do/aboutobesity/)
「World Obesity」のデータに基づいて、人口に対する肥満の割合をオーストラリア、アメリカ、日本で比べてみました。
データを取った年代が少しずれていますが、おおまかな傾向がわかります。
オーストラリア
(2014 ~ 2015) |
アメリカ
(2015 ~ 2016) |
日本
(2012) |
|
男性 | 28.4% | 37.9% | 3.8% |
女性 | 27.4% | 41.5% | 3.4% |
オーストラリア、アメリカと日本との間に大きな違いがあることがわかります。
そしてこの違いはそれぞれの食生活およびライフスタイルから来ているのです。
肥満の原因はカロリーの高い食事
中華料理以外のアジアの料理が入ってくる前までは、オーストラリアの典型的な料理は肉を中心としたものでした。
その肉料理に蒸した野菜と油で揚げたポテトチップを添え、食事の後は必ずデザートを食べるのが一般的なオーストラリア食事で、これだけでもカロリーが高いことがわかります。
カロリーが高いことで言えば、アメリカから入って来たハンバーガーやフライドチキンなどのファーストフードによる影響も大きいと言えます。
アジア系の移民が移住するようになってからは、もっとバランスの取れた食事が紹介され、オーストラリア人の食生活も変わってきました。
ところが、今でも肉やポテトチップを中心とした食生活をしている人もたくさんおり、そういう人たちに肥満が多くなっているのです。
ダイエット産業
肥満は健康面で、心臓病、糖尿病などさまざまな障害をきたします。
そのため、オーストラリアでは減量のためのダイエット産業がフィットネス産業と併せて盛んになっています。
減量ダイエットでは、カロリー面でバランスの取れた食材を家庭まで配達する「ウエイト・ウォッチャーズ」や「ジェニー・クレイグ」のサービスや、穀物類をほとんど食べないで肉と野菜だけを食べて減量する「トータル・ウエルビーイング・ダイエット」などがトレンドになっています。
オーストラリアの水
オーストラリアでは、水道の水をそのまま飲むことができますが、最近の健康ブームによって、市販の水を購入して飲んでいる人も増えています。
また、オーストラリアは乾燥した国であるため、雨水を利用する場合もあります。
オーストラリアの水は軟水?硬水?
よく聞かれるのがオーストラリアの水は軟水なのか硬水なのかということです。
軟水・硬水を決める基準は水1Lあたりに含まれるカルシウムやマグネシウムなどの量ですが、これが120mg未満だと軟水、120mg以上になると硬水と呼ばれます。
オーストラリアの場合は同じ国内でも地形や気候が大きく異なるため、水質にも違いがあります。
軟水が使われているのはシドニー、メルボルン、パースで、硬水が使われているのはアデレードとブリスベンです。その他の都市は中のレベルになります。
市販の水の利用
オーストラリアではほとんどのところで水道の水を飲むことができます。
ただし、奥地、公園、工場などの一部では水道水が飲めないこともありますが、その場合には「This is not for drinking(これは飲料水ではありません)」などの注意書きが表示されています。
ですから、そのような表示がない限り、オーストラリアでは水はすべて飲んで大丈夫だということになります。
ただ、最近の健康志向のトレンドによって、市販の水の利用も増えています。
スーパーマーケットではペットボトルに入った水のまとめ買いができるし、家庭や職場ではウォーターサーバーを置いているところもあります。
レストランでは、水道水はほとんど無料で提供してくれますが、ミネラルウォーターのような特別な水は有料になっています。
水不足に悩むオーストラリア
オーストラリアは世界でも有数の乾燥国です。近年でひどかった干ばつは、1997 年~ 2009年まで続いた干ばつでした。
その時には「湯船の利用は避け、シャワーも4分まで」とか「車の洗浄禁止」など生活に不便な規制が敷かれました。
また、この頃建てられたり改築されたホテルの客室には浴槽がなくシャワーだけのところもあります。
現在は干ばつはなくなり、上に述べたような規制は解かれました。
いずれにしてもオーストラリアでは水は不足がちです。
水不足に対する対応策の一つが雨水の利用ですが、アデレードはオーストラリアの都市の中でも最も乾燥した都市で、雨水の利用度もオーストラリアの中で一番高くなっています。
雨水を利用するには特別に仕立てた大きなタンクを庭に取付けます。
タンクに集められた雨水はその中に取付けられたフィルターを通過し飲料水として利用されます。
オーストラリアの食事文化
オーストラリアの伝統的な食事文化はイギリスの影響を大きく受けています。
と同時に、オーストラリアの気候を反映して定着したBBQが、オーストラリア特有な食文化を築いているともいえます。
伝統的な食事
イギリスに影響を受けた伝統的な食文化で一番大切なのが、食卓をきれいにアレンジすることと、テーブルマナーを守ることです。
テーブルのアレンジ
家族だけの日常の食事はそれほどではありませんが、それでもほとんどの場合はテーブルクロスを使います。
テーブルクロスを使わない場合は、プレイスマットといって、A3位の布やビニールでできたマットを人数分テーブルに並べる場合もあります。これは日本の「膳」に当たるものです。
このようにしてアレンジしたテーブルやプレイスマットにフォーク、ナイフ、スプーン、グラスを決められた位置に並べます。
テーブルが大きい場合にはランナーという幅25㎝くらいの横断幕のような長い布をテーブルの中央の長手方向に敷きます。
ランナーには花瓶に活けた花やキャンドル、またサラダやポテトチップなどシェアする食べ物を置きます。
具体的な食事マナー
伝統的な食事文化では料理はコース別に食べるのが一般的です。コースは普通、前菜、メイン、デザートの3コースです。
食べるときに日本と違って気を付けなくてはいけないことがいくつかあります。
・食器にナイフやフォーク、スプーンをぶつけて音を立ててはいけない。
・食器をテーブルから持ち上げてはいけない。
・食べ物を噛むときは口を開けてはいけない。
・そのため、食べ物を噛みながら話をするのはご法度、一番嫌がられるマナーです。
・熱いお茶やコーヒー、スープなども音を立てて飲んではいけない。
・食べ物を残してはいけない。全部食べれそうにない場合は最初から少なくしてもらう。
オーストラリア人は食事中もよく話しますが、食べることと話すことをしっかり分けています。
食事中は話すときの声以外、つまり食器の音や噛む音などを立てるのはマナー違反だと考えています。
BBQ
晴天の多いオーストラリアでは、BBQが盛んです。
オーストラリアの典型的なBBQで一番人気のあるのがラムチョップです。
価格が安いこともあるのですが調理も簡単で野外にぴったりの味が人気の秘密です。
その他、チキン、ポーク、エビなども人気があります。
オーストラリア式のBBQでは下味を全くつけないで、焼いてその上に塩、こしょう、トマトソースなどを掛けて食べます。
ただ、最近ではエスニック料理の影響で、様々なソースにつけておいてから焼く人も増えてきています。
BBQをするとき、肉を焼くのは男性の仕事で、女性はサラダなどのサイド料理を準備します。
アジアの影響を受けたシェアする食事
伝統的なイギリスの食事文化がある一方で、最近ではアジアの食文化が流入し、料理をシェアすることも増えてきました。
マナーに厳しいイギリス系ですが、それでもアジアのおいしい料理を前に、やはりシェアしてでも食べたいという要求が勝ってしまうのではないかと思います。
エスニック料理が入ってきたばかりの頃は、スープでも大盛りのどんぶりに入れ各人のスープを使ってシェアすることもあったのですが、これは衛生上の問題があり、今ではスープは個人盛り、その他の料理にはとり箸やトングを付けてシェアするのが一般的になりました。
オーストラリアの家庭に食事に呼ばれたときの対応
オーストラリアに滞在中にオーストラリアの家庭でのランチやディナに招待されることもあると思います。
日本だったら、呼ばれた時間よりも10分ぐらい前に到着するのがマナーだと考えられていますが、オーストラリアではどちらかというと反対になります。
時間通りでも良いのですが、5~10分位遅れていくのが普通です。ただしそれ以上の遅れは歓迎されません。
招待されたときには、ギフトとして簡単なチョコレートか花束を持って行くと良いでしょう。
日本の小物ならなおさら喜ばれます。
ワインを持って行く人もいますが、これはBYO(Bring Your Own)レストランから生まれた習慣だと考えられます。
BYOというのは、レストランでアルコールを注文する代わりに自分が飲みたいアルコール類を持って行くことです。
ワインをレストランに持って行くのは自分が飲むから好きな物を選べばよいのですが、ギフトで持って行く場合はワインには好き嫌いがあるため、もらった経験から言うとあまりおすすめのギフトではないのです。
オーストラリアの食事にかかる費用
オーストラリアで食材を買った場合にどれくらいの費用がかかるか、オーストラリアの代表的なスーパーマーケット「ウールワース(Woolworth)」の値段表を調べてみました。
以下、毎日の食事の中で比較的頻繁に購入する食材の値段です。
食材 |
分量 | AU$ | 円 |
米 | 1kg | 3.20 | 264 |
食パン | 700g | 3.20 | 264 |
ミルク | 1ℓ | 2.00 | 165 |
バター | 250g | 3.75 | 310 |
オレンジジュース | 1ℓ | 3.50 | 289 |
卵 | 1ダース | 4.20 | 347 |
牛肉 ステーキ | 1kg | 32.00 | 2645 |
チキン むね肉 | 1kg | 10.00 | 826 |
サーモン | 1kg | 26.50 | 2190 |
トマト | 250g | 3.00 | 248 |
ニンジン | 1kg | 2.20 | 181 |
玉ねぎ | 1kg | 2.90 | 239 |
ジャガイモ | 1kg | 3.30 | 272 |
なお、現在のオーストラリアドルの最新レートは、ヤフーファイナンスにてご確認ください。
まとめ
この記事では、場所や状況別に見たオーストラリアの食事、健康面での食事のトレンド、そしてオーストラリアにおける食事のマナーなど、オーストラリアの食事文化についてお伝えしました。
オーストラリアの食事文化が、イギリスの影響を受けた食事文化から、アメリカやアジアの影響を受けた食事文化へと変わってきたことを理解していただけたのではないかと思います。
オーストラリア滞在中には、オーストラリアの家庭での食事に呼ばれることもあると思います。
テーブルマナーなども心得ておけば、誤解されたりトラブルに陥ったりすることもないでしょう。
オーストラリアの食事に関しては「オーストラリアの食べ物、地元のものだけでなく世界のエスニック料理が楽しめる」および「オーストラリアの料理の美味しさや特徴、おすすめ最新情報をお伝えします!」でも詳しい内容をお伝えしています。