
ドイツは自動車産業や電気・テクノロジー産業が大変盛んです。そのため大きな企業がドイツにはたくさんあります。
また、ヨーロッパへ進出している日系企業もドイツにオフィスを多く構えています。
やる気があればドイツへ就職することは難しいことでは無いと、筆者である私は思います。
しかしただドイツへ行けば仕事が見つかるかと言えば、そうではありません。ある程度の能力や語学スキルが必要です。
また、仕事を見つける際もいくつかの方法を知っておくとスムーズでしょう。
本記事では、ドイツで仕事を見つける際に知っておいた方が良い仕事の探し方や求められる能力、今日本で準備できることなど私の体験を織り交ぜてご紹介して参ります。
今後ドイツで仕事を探そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
仕事を探す時の心構え
日本で仕事を探す場合、選ばなければ仕事は比較的すぐに見つかるかと思います。
しかしドイツでは、やはり選ぶ仕事が限られてきます。
その理由は、まず自身が外国人であるということ、言葉の壁や就労ビザ関連など現地のドイツ人と比べて仕事を得る機会がどうしても少なくなってしまうためです。
経験とスキル、語学力の全てを完璧に持ち合わせているという方は別ですが、ある程度職探しに時間がかかってしまう可能性があるという心構えを持っておかれると良いでしょう。
実際、私も就業エリアや希望職種が限定されていたという理由もありますが、最終的な就職先を見つけるまでに1年程かかってしまった経験があります。
そのような場合でもめげず、明日見つかるかもしれない希望の仕事のために今できることをやりましょう。
実際に仕事をどうやって探す?
ドイツで仕事を探す際、パソコンが1台あれば大丈夫です。求人はホームページなどに掲載されていることが多く、インターネットが使える環境を整えておきましょう。
スマートフォンでも問題ありませんが、応募に必要な職務経歴書や履歴書の準備、それらをメールに添付して送付する必要が後々出てきますので、できればパソコンの方が良いでしょう。
では次に、仕事の見つけ方を具体的にご紹介して参ります。
求人サイトをこまめにチェック!
日本からでもドイツ現地でも簡単に仕事を見つけることができる方法といえば、求人サイトでしょう。
飲食関連から、オフィス業務に至るまで幅広く募集があるので、自身の希望の仕事が見つけやすいです。
特にワーキングホリデーでドイツへ来ている方、今後渡独予定のある方など短期の仕事を探している場合は、ドイツ在住者のための日系ウェブサイトに求人がたくさん出ているので利用されることをおすすめします。
では、実際に私も求職中に毎日見ていた3つの求人サイトをご紹介します。
ヨーロッパの様々な国のバージョンがあるMixBですが、ドイツ版の求人はとても多く、更新度も高いのでとってもおすすめです。飲食関連、オフィスワークとバランスよく求人があります。
日系のウェブサイトなので飲食関連は日本食のレストランやカフェ、オフィスワークは日経企業の求人がほとんどです。
日本語ができるということが強みなので、英語とドイツ語のレベルが心配な方も仕事を探すことができるでしょう。
MixBで実際に仕事を見つけて就職したり、求人広告を出して採用したという企業の方が私の知り合いにも大変多く、信頼できるウェブサイトです。
- ドイツ掲示板
https://kaigai-bbs.com/deu/
MixBよりも求人は少ないものの、飲食関連、オフィスワーク、教師、翻訳、デザイン関連と求人職種が幅広いのがドイツ掲示板の特徴です。
ドイツ掲示板は求人情報を探すだけでなく、「求職・仕事探してます」というカテゴリでスカウトを待つことができる掲示板があります。
ご自身の職歴やアピールポイントなどを記載しておくことで、ドイツのみならず日本からでも仕事を見つけることができます。
仕事を見つけてからドイツへ行きたい!という方におすすめなのがドイツ掲示板です。
- indeed
https://de.indeed.com/?r=us
現地のドイツ企業を探していらっしゃる方は、indeedがぴったりでしょう。
日本にもindeedのサイトがありますが、ドイツ語版はドイツ人も利用するサイトであり、現地企業の求人が多いウェブサイトです。
求人数はダントツに多く、ドイツ語が得意という方はindeedで仕事を探されることをおすすめします。フルタイム、パートタイム、職種などありとあらゆる条件で検索が可能です。
ウェブサイト内の「Lebenslauf anlegen」から履歴書を作成することも可能(会員登録の必要有り)な便利な求人サイトです。
人材紹介会社のサービスを利用する
ドイツでも人材紹介会社で仕事を探すことはとても一般的です。
前述でご紹介した求人サイトにも、人材紹介会社から出されている企業求人も見かけますが、求職中の場合は人材紹介会社への登録をおすすめします。
登録をすると自身の職歴や得意とする分野、経歴などを人材紹介会社へ伝えることとなりますが、条件に合う求人があった場合は直接メールや電話などで面接打診の連絡が来ます。
自身で頻繁に求人サイトを確認する必要も無く、より自身の希望する職種の仕事を見つけることができるでしょう。
実はドイツの多くの日系企業が、人材紹介会社へ求人募集の依頼をします。
求人サイトへ会社が直接募集をかけると、適正な人材をふるいにかけることに時間を費やします。
そのため効率的に新しい従業員を見つけるために人材紹介会社へ紹介を依頼する会社が多いのです。では、次にドイツの求人に強い4つの人材派遣会社をご紹介します。
- キャリアマネジメント
https://career-management.de/jp/
ドイツの大手人材紹介会社です。ミュンヘン、デュッセルドルフ、フランクフルト、シュトゥットガルト、ハンブルグにオフィスがありドイツ全土の人材紹介をカバーしています。
在欧米の日系企業の人材紹介に大変強く、約500社の実績があります。
デュッセルドルフに拠点を置くPSEは、企業と求職者が直接契約を結ぶ人材斡旋と、企業とPSE、求職者とPSEが契約を結ぶ人材派遣の2通りの方法を取り入れています。
非公開求人案件も多数に取り扱っている頼れる会社です。
- JAC リクルートメント
https://www.jac-recruitment.de/ja
ロンドンで設立されたJACリクルートメントは、日本にも拠点があり、その他世界中に26の拠点を持つグローバルな人材紹介会社です。
規模としては一番大きく、1975年創立と歴史がある会社です。
- キャリアコネクションズ
https://www.career-connections.eu/
デュッセルドルフと日本の両方にオフィスを構えるキャリアコネクションズは、デュッセルドルフ、フランクフルト、ミュンヘン周辺の求人に強い会社です。
中でもデュッセルドルフの求人が多いため、多くの日本人が住んでいるデュッセルドルフにまずは住んでみたいという方におすすめな人材紹介会社です。
LinkedInを利用する
SNSを利用した就職活動も、ドイツでも一般的です。
日本でも徐々に利用者が増えているLinkedInは、ざっくり言うとビジネス版フェイスブックというイメージのSNSです。
ビジネスパートナーや、同職種の人を探す場合などさまざまな利用方法がありますが、就職活動にもLinkedInを利用することができます。
希望する会社の方がもしLinkedInへ登録している場合、直接連絡をとることが可能であり自身をアピールするきっかけに繋がるでしょう。
また、自身の経歴などを公開することで企業側からアプローチがあることも。
しかし、ドイツの日系企業のLinkedIn利用率はあまり高くないというのが私のの印象です。ドイツの現地企業を就職先として考えている方におすすめです。
就職を希望する会社へ直接応募する
どうしても就職したい会社がある場合、直接自身で会社に履歴書を送付するという方法もドイツにはあります。
私の働いてる会社にも実際に履歴書が送付されてきたり、求人はしていないかどうか電話での問い合わせがたまにあります。
求人が少なかったり、とにかく仕事に就きたい!という方は、自身の能力が生かせる会社をインターネットでリサーチし、履歴書を送付してみるのも一つの方法でしょう。
しかし、大きい会社であるほど担当者の目に留まりにくいということもあり、履歴書を送ったものの連絡が来ないということもよくありますので、ご注意ください。
知人のツテで募集が無いかリサーチする
ドイツにすでに知り合いがいたり人脈があるという方におすすめなのが、知人のツテで就職先を探すという方法です。
実はこの方法で就職したという方は意外と多くいます。会社側も新しく人を雇う場合、探す時間や労力、費用をなるべく節約したいと思うのものです。
知人の紹介であれば、ある程度信用のおける人と判断され面接にも呼ばれやすくなります。
実際に会社側で知り合いなど優秀な人材を紹介し採用となった場合、紹介した社員に謝礼を支払っているという会社も存在します。
そのため、未来の自身の仕事にも繋がる可能性もあるのでドイツで人脈を作っておくことは大変有益です。
仕事を探す際のコツ
ドイツは日本のように、大学を卒業する方のために企業説明会を開き、経験の無い新卒者を面接していくことはあまりありません。
アオスビルドゥング(Ausbildung)と呼ばれる職業訓練を行い、学校で専門知識を学びつつ実際に会社で実地研修を受け就職するケースが多く見られます。
また、大学在学中にインターンとして実際企業で働きそのまま就職するというケースも多くみられます。
そのため、ドイツ人の仕事の探し方とは異なる部分があります。次に、日本からドイツへ来て仕事を探す場合のコツをご紹介して参ります。
できる限り経験があるポジションを探す
私がドイツで就職活動をしている時に強く感じたのが、営業や事務などのオフィス業務の募集の場合、未経験歓迎という企業がとても少ないという点です。
企業側は、即戦力になる人材をいつも求めています。
飲食関係であれば未経験可という会社も存在しますが、オフィスで働くことを希望している方は、できる限り経験があるポジションを探されることをおすすめします。
企業側も日本から来た外国人を雇う場合、専門性の知識や経験をまずは求めます。
自身が今まで行ってきた仕事を振り返り、自分に一体何が出来るのか、どのような武器があるのかよく考え、自身を一番売り込むことができるマーケットで勝負しましょう。
飲食系にまずは挑戦してみる
ドイツで就職先を探す際、あまり今まで社会経験が無いけれどオフィスで働いてみたいという方は、飲食系からスタートしてもよいでしょう。
理由は2つあります。1つは、ドイツ語や現地の雰囲気に慣れることができるという点です。
飲食店の場合、多くのドイツ人と接するためドイツ語の勉強にもなりますし、何よりドイツで働いたことがあるという自身の自信に繋がります。
2つ目は、人との繋がりができるという点です。オフィス街付近の飲食店であれば、多くのドイツのビジネスマンや日本人のビジネスマンも訪れます。
私の知り合いで飲食店で元々働いており、お客さんとして来ていた会社の方と顔見知りになって、その方の会社へ就職したという人が実際にいます。
少し遠回りになるかもしれませんが、早く希望の会社に入ることができるように頑張ろう!というモチベーションにも繋がるので、飲食系にまずは挑戦されてみても良いでしょう。
ドイツで働くために今取り組むべきこと
ドイツへ行くのに少しまだ時間があるという方は、今日本で準備を始めることをおすすめします。
実は次の章でご紹介する3つの内容は、ドイツで仕事を探す際にとても重要になって参ります。
現地に入ってから慌てることが無いよう、今のうちに進めておかれると安心です。
日本でまずは社会経験を積む
この先ドイツで就職することを決めている方が今できることは、日本でまずは社会経験を積むということです。
ドイツで働きたいのに、日本での社会経験が役に立つのかと疑問に思われるかもしれませんが、大いに役に立ちます。
前述でも述べましたが、ドイツで就職活動を行う場合はほとんどの場合、即戦力を求められます。
面接の際も今までどのような仕事をしてきたか、会社にどのような貢献ができるかを自身でアピールする必要があります。
もしドイツで勤めてみたい会社がある場合は、どのような人材がその会社に求められているのかをまずは分析しましょう。
そして同様の職種の経験を日本でまず積むということが、今後のドイツの就職活動に大きく役に立つはずです。
また日経企業の場合、日本で社会経験があるかどうかも重要視する会社もたくさんあります。
また、基本的なExcelやWordなどオフィスソフトを使いこなせるようになっておくことも自身の武器になるでしょう。
ドイツ語の勉強
自身が得意とする分野で自分を売り込みたい!仕事をしたい!という方は、ドイツ語は勉強しておいた方が良いでしょう。
日経企業ではなく現地の企業の場合、使用する基本言語はドイツ語になるためです。
実際、私も渡独後オフィスワークの仕事を探し始めましたが、ドイツ語が当時全く出来なかったので就職活動は大変でした。
元々、希望しているポジションがドイツ語必須のポジションだったという理由もありますが、日本で少しは勉強するべきだったと強く思いました。
日本でもドイツの勉強をすることはもちろんできます。分かりやすい文法の教科書やフレーズ集を読んでおいたり、Youtubeでリスニングを鍛えることもできるでしょう。
日本にいる母国語がドイツ語の人を探し、会話の勉強をすることもできます。
全くドイツ語ができずに仕事を探すのと、ある程度ドイツ語ができるようになってからドイツで就職活動を行うのとでは、就職活動にかける時間が異なってきます。
私は結局1年ドイツ語を勉強し、その後就職をしました。
1年でビジネスレベルのドイツ語を取得することは努力が必要ですが、元々英語を話すことができたので何とか就職できたという状況でした。
英語の勉強
ドイツに行くのに英語は必要なのか、マストではありませんが、できた方が良いと筆者は答えます。
会社にもよりますが、ドイツではヨーロッパ内の外国と取引を行っている会社がたくさんあります。
外国とのやりとりの基本言語は英語になり、電話やメールも英語を使います。
またドイツ語がパーフェクトではないという方は、英語をビジネスレベルまで勉強しておくと就職の際に役に立つはずです。
また、希望職種が営業で外国との取引がほとんどという場合や、IT関連の仕事であると英語がビジネスレベルであればドイツ語ができなくてもOKという会社もあります。
私が今まで仕事で関わりを持ったドイツ人で、英語を全く喋ることができないという人はあまりいませんでした。
ドイツ人も英語を話す人はとても多いので、ドイツ語で困った時は英語を話すと伝わる場合が多いです。
そのため、できるなら英語も話すことができると大きなアドバンテージになるでしょう。
まとめ
以上が「ドイツで仕事を見つけるには?体験談と具体例をご紹介!」です。
ドイツでどのように仕事を探すのか、また今すべきことなどが少しづつイメージできてきたかと思います。
何も準備をせずに、仕事はドイツに来たら見つけたら良いと考えていた私は、就職するまでに時間がかかってしまいました。
皆さんはそうならないよう、今日本で準備できることを行いドイツの就職に備えてください。
本記事が、皆さんのドイツでの就職活動に少しでもお役に立てると嬉しく思います。
※本記事に記載している内容は2020年現在の情報です。記載情報は今後変化する可能性もありますことをご了承ください。